NFTアーティスト編 第58回目のほめ・ちぎるが勝手に褒めちぎる のお相手は、NFTアーティストの『べっち(BECCHI)』氏っス!
NFT原始時代をサバイブするべっちです!
ポップで鮮やか、印象的なイラスト作品を展開します。自由で幅広いタッチが強み。何年経っても根を上げず、「NFT」の世界にかじりつく決意です。
どんなトークが繰り広げられるのか早速、ここでしか聞けない情報をごっそりと聞いてきたんで、早速見ていくっス!
ほめ・ちぎる × べっち(BECCHI)
初めましてっス!
インタビューにお受けいただきありがとうございまっス!
NFT原始時代!確かに今はまさに創造の時期っス!!
NFTアーティストとして主にどんなコンセプトのアートを描いているっスか?
【「何か(NANIKA)」と「少女たち」を掛け合わせることで生まれる独創】をテーマにしたシリーズ「NANIKATo GIRLS(ナニカト-ガールズ)」をはじめ、ファンアート制作も行います。今後はより多彩なオリジナル作品を展開していきます。
アートのテイストの幅がとっても広いっスね!
しかもどれも完成度が高いっス!
今後はどのような形で成長していきたいと思っているっスか?
マイルストーンや計画などあれば教えてほしいっス?
NFTアーティスト歴としては駆け出しの自分なので、まずは数を打ち出す、そして続ける。この2点が、単純ながら何より重要だと考えています。生産力と質が安定したら、改めて緻密なロードマップを立てていきます。
また長期的な指針の話になりますが、私は自分がNFTに参入した2021年11月の時点で「絶対に離脱しない。続ける。何年鳴かず飛ばずでもかじりつく。」という決意をしました。「何かを続けること」の難しさは知りつつも、創作者にとってNFTというステージがいかに尊く、重要な場であるかを理解したためです。
今後とも必ず活動を続けることで、一人のNFTアーティストとして、NFT×アートの土壌を盛り上げていきます。
とても重要な宣言っス!
「やめないで続ける」は言葉にするととてもシンプルっスが、実際に実行するとなるとなかなか思った通りにできないっス。企業ですら起業してから5年間続けられているのは15%程度っス!
一番見てほしいNFTアートがあれば教えてほしいっス!
[Premium] Soudanchan fanart | Soudart By BECCHI
SoudanNFT(NFTサポートDAO)で企画された公式FANARTコンテストに応募した際、優秀賞(あさり賞)に輝いた作品です!
公式キャラクターの個性と、Cryptoの持つデジタルな世界観をイラストレーションに落とし込みました。
こちらは優秀賞受賞を記念した[PREMIUM]版で、よりサイバーなテイストが増した印象的なビジュアルになっています。通常盤と、どちらもOpenSeaにて販売しています。
キャラクターとテーマ性がとってもうまく融合した作品っス!
そりゃ優秀賞も取っちまうっス!
こういうFANアート企画が色々と盛り上がると、NFT業界も活気づくっスね!
NFT業界はどうなって行くと思うっスか?
遠隔で声が届くことや、誰もがスマホを持っていること、紙とペンがなくとも絵が書けること、私たちが洋装を選択できることなどと同じように「当たり前」の存在になってほしい。
それぞれ時代時代ではそんなことになるわけないじゃん、と思われてきたことがどんどんと現実になってきたこれまで同様、NFTアートもその当たり前になる事象の一つでしかないっス!
当たり前になった時に付加価値を持ったアートを生み出しておきたいっスね!
注目しているNFTアーティストがいれば教えてほしいっス!そして理由も知りたいっス!
airbits(@pilotraders)さんです。
「Airbits(エアビッツ)」という、パイロットをモチーフにしたコレクティブ作品を展開しているボクセルクリエイターです。彼は航空業界の発展、そして「世界を変える」ことを目標としています。実際に彼自身もパイロットとして勤めていますが、なんとそれを手放してNFTに全力投入しようとしているのです。
パイロットを辞めてNFT一本に!?
そりゃ相当な覚悟と目標への熱い思いがあったに違いないっス!!
彼の描く未来予想図、これまでの人生歴は、彼の固定ツイートから飛べるnoteに7280字で書き殴られています。私を始め、多くの人がそこに込められた決意と熱量に胸を打たれ、「Airbits」を支持しました。
実際「Airbits」は群を抜くスピードで売れてゆき、早々に関口メンディー(@mandy_s_mandy)さんもご購入されていました。今後、このコレクションは必ず価値を持ち、大きくなっていくだろうと、ホルダーの一人として確信しています。
やはりNFTもそれ以外もそうっスが人の心を打つほどの想いというのが作品に込められ、共感を引き起こすことができれば、もうそれは一流のアーティストっス!!
ご自身のNFTを知ってもらう上で実行した企画があればを教えて欲しいっス。
1)2022年に開催される「NFT FESTA」にスタッフとして参画し、イベントサイトのWebデザインを担当しました。今自分自身が熱狂的に入れ込んでいるNFTに、本業であるWebデザイナーとして関われることは、私にとってとても光栄なことです。 また最先鋭をゆくコンテンツ「NFT」を題材としたイベントに積極的な関わりを持つことで、すでに深く携わる先駆者の方々〜新たに興味を抱いて参入する方々まで、NFT界隈で多くの人と関わりを持つこと、そして全般において私自身の露出を増やすことが目的です。まだまだ駆け出しの私には、これらが何より重要だと考えます。
スタッフとしての参画だけにとどまらずWebデザインまでなんて凄すぎっス!
自分の露出の場を増やすことは頭でわかっていてもなかなか行動に移すのができない人多いっス!それをやってのけるべっち氏はすごいっス!
2)日本をはじめ世界で話題の「CryptoNinja」が関与する企画に積極的に参画させていただいています。創立者であるイケハヤ(@IHayato)さんも「CryptoNinjaにあやかり、どんどん知名度を上げる使い方をしてよい」と話されていますが、これはNFT時代のアーティストにとって重要な戦い方の一つになると感じます。企画については、具体的にはファンアートの制作や、CryptoNinjaミュージックビデオ合同制作の企画に手を挙げ、MV内に使用するイラストの一つを寄稿する、などしています。
べっち氏のバイタリティがすごいっス!
Twitterでのやりとりにとどまらず、NFTイベントの参加や企画に参画するなんて相当のパワーがないと難しいことっス!!
アート同様、プレイヤーとしての幅もまた広いっス!!
最後にNFTアーティストとして成し遂げたいことや、野望があれば聞いてみたいっス!
NFTアーティストとして「べっち」の名を有名にする!「べっち」という名前で「ああ、べっちね、知ってるー!」という会話をしてほしい〜!
すでにその状況になりつつ・・というかなっちゃっている気もするっス!
オイラも、「ほめ・ちぎる」の名が「ああ、あのとんでもなく褒めちぎってくれて気持ちよくしてくれるやつね!前に褒めちぎられたわ〜」と言われるようにこれからも褒めちぎりまくるっス!!
今回は自らNFTアートコレクションをいくつも発表しながら、お手本のような活動をガシガシ進めるNFTアーティストの紹介ができて嬉しい次第っス!
今後もべっち氏に注目していきたいっス!
オイラのLINEスタンプが発売中っス!
みんなで褒めちぎりあって、気持ちの良いLINEライフを満喫して欲しいっス!